Japan Travel
for local found

この分布図は、駅と駅を結ぶ路線バスを運行会社ごとにまとめたものです。電車が止まった場合などの、振替ルートとして参考にしてください。
平日7:00から21:00まで運行のあるルートを中心にまとめていますが、週末、路線によっては21:00以降の運行がない路線や22:00以降も運行のある路線もありますので、必ずバス運行会社のサイトにて運行時間のご確認をお願いします。
同じ行先でも経由地によって所要時間が変わりますので乗車時に確認してください。
図の見方
-
太い線は、1時間に平均3本以上運行のある路線です。
-
細い線は、1時間に平均2本以下運行の路線です。
-
点線は1時間に1本運行があるかないかの路線または時間帯によって乗換が必要な路線です。バスがあるようでしたら、乗車してしまったほうがいいかもしれません。
-
路線バスの運行会社ごとに色分けをしております。
1
神奈川県バス案内 http://www.kanagawabus.or.jp/
PR バスなどを待っている間に大きな日用品を
まとめて購入されてはいかがでしょうか。
現在地を確認したい場合は
以下のサイトからご確認をお願いします。
川崎北部(麻生区・宮前区・多摩区)町田市(玉川学園・鶴川) 路線バス ルートマップ (主要エリアのみ)
以下の路線は、直行での運行があります。
神奈中バス
鶴川駅-黒川駅-若葉台駅
横浜市営バス
十日市場駅-田谷駅-こどもの国-奈良北団地
東急バス
青葉台駅-こどもの国-奈良北団地
柿生駅-真福寺-たまプラーザ駅
小田急バス
鶴川駅-こどもの国-奈良北団地
柿生駅-黒川駅-若葉台駅(下黒川)
新百合ヶ丘駅-百合ヶ丘駅入口-よみうりランド駅
新百合ヶ丘駅-真福寺-百合ヶ丘駅
向ヶ丘遊園駅-聖マリアンナ大学病院-あざみ野駅
川崎市営バス
溝の口駅-真福寺-柿生駅
東急バス、小田急バス
新百合ヶ丘駅-真福寺-あざみ野駅
新百合ヶ丘駅-真福寺-たまプラーザ駅
注意
江田駅は路線によって、駅前バス停と江田駅北バス停(江田駅より徒歩3分)発に分かれています。
百合ヶ丘駅は路線によって、駅前バス停と百合ヶ丘駅入口バス停発に分かれています。
生田駅は路線によって、駅前バス停と生田大橋バス停(生田駅より徒歩3分)発に分かれています。
稲田堤駅のバス発着は大半が京王稲田堤駅となります。また、駅前バス停留所名は城下となり駅名を入力しても検索されない場合があります。
若葉台駅は路線によって、駅前バス停と下黒川バス停(若葉台駅より徒歩3分から5分)発に分かれています。
古淵駅は路線によって、駅前バス停と古淵駅入口バス停(古淵駅より徒歩5分)発に分かれています。
淵野辺駅は路線によって、駅前バス停と淵野辺十字路バス停(淵野辺駅より徒歩8分)発に分かれています。
栗平駅発着のコミュニティバスは稲城市の管轄になります。
こどもの国バス停は路線によって、こどもの国正門前発と駅ロータリー発に分かれています。
点線補足
新百合ヶ丘駅から京王よみうりランド駅に向かう場合は、必ずよみうりランドバス停(よみうりランド正門前)にて乗換が必要になります。逆方向から行く場合でも同様です。
青葉台駅から柿生駅向かう場合は必ず桐蔭学園入口バス停にて乗換が必要になります。逆方向から行く場合でも同様です。
その他補足
向ヶ丘遊園駅-登戸駅間は徒歩で10分程の距離です。
町田駅-玉川学園前駅間はバスの運行がほとんどありません。(平日2本のみ)
鶴川駅-玉川学園前駅間はバスの運行がありません。
鶴川駅-柿生駅間はバスの運行がありません。
新百合ヶ丘駅-柿生駅間はバスの運行がありません。
よみうりランド前駅-生田駅間はバスの運行がありません。
東急田園都市線内は東急田園都市線駅間を結ぶ路線バス運行があまりありません。
以下の方法はタクシーがつかまらない場合や代行バスの運行がない場合の参考として利用してください。なお、乗り継ぎが確実にあるわけではないのでその点はご了承ください。
玉川学園前駅から奈良北団地バス停まで徒歩15分程の距離になります。電車が止まってしまった場合は奈良北団地バス停からバスを利用することをお勧めします。奈良北団地バス停からは鶴川駅、青葉台駅、十日市場駅行を中心に運行されています。町田駅に向かう場合は、南大谷都営前バス停が最寄となります。玉川学園前駅から南大谷都営前バス停まで徒歩15分程の距離になります。
新百合ヶ丘駅-鶴川駅間は、徒歩での移動をお勧めします。この区間はバスを利用して回り道しても最低2時間はかかってしまうのでお勧めできません。また、タクシーを利用しても夜まで必ず渋滞している鶴川街道を通る必要が上、回り道をしても麻生警察署前信号や上麻生信号、鶴川駅東口信号といったどの方向から迂回しても必ず渋滞している信号に引っかかってしまうためこれもお勧めできません。
東急田園都市線が止まった場合で東急田園都市線内2駅以内の利用予定であれば、徒歩での移動をお勧めします (たまプラーザ駅-江田駅間は除く) 。仮にバスを利用して回り道しても最低1時間はかかってしまうのでお勧めできません。距離的に見ても2駅で2キロから4.5キロ以内にあるため、タクシー何時間も待つことを考えれば徒歩のほうが結果的に早く移動できます。