
Japan Travel
for local found
①旧甲州街道を歩く(鳥沢駅(大月市)-犬目バス停間を中心に)
ずいぶん昔(幼少期?)に家族で特急あずさを利用して帰宅途中、前方を走る電車が故障をして3時間近く電車復旧のために鳥沢駅にて立ち往生した記憶がありました。その話を久々に実家に帰ったときに旅行の話からふと思い出話となり、何もないところで本当に暇を持て余して大変だったようなことを言われました。それから、何ヶ月か経ち中央本線長時間停車していることがニュースに出ると家族との会話を思い出し、それからこの駅は今現在も何もないのかとなぜか気になりはじめ、何十年かぶりにあえて行ってみようという事で思いついたのがこのエリアを散策するようになったきっかけです。年齢を重ねたことで何もないと思われてしまうエリアも私にとっては面白い発見がありましたのでまとめてみました。ここでは予め路線バス時刻とルートマップのみネットで調べ、あとはバスの時間に合わせてルートをあまり構築せず歩いてみました。
鳥沢駅
流石に何十年、どこかしら変化はありそうだと思い中央本線を下車すると、まさかの大きな変化がないという事に驚かされてしまいました。その決定的な理由として、当時電車が止まった際、一時的に鳥沢駅にての下車が認められ、乗客は一目散に近くの雑貨屋に並び飲食を買い求めて長蛇の列ができていました。結果、自販機の飲み物を含め食料品はほぼ売り切れ、たまたま売れ残った魚肉ソーセージを何とか購入して家族で分けた記憶がありました。その購入したお店がしっかりと残っていたのです。散歩しに行った当日は残念ながら定休日のため空いていませんでしたが、その存在を確認しただけでも変化がないと印象づけるには十分でした。ちなみに現在は駅から少し歩くとセブンイレブンがあるので、万一同じような状況になったとしても、何もかもなくなるという事にはなりにくくなったかと思います。そういった意味ではここは大きな変化だったのかもしれません。
この時はバス待ちを兼ねて周囲を散策してみました。このエリアは甲州街道沿いに沿って長屋が何軒かあり、もしかしたらかつてはちょっとした宿場町だったのか印象を受けました。一本路地に入るとそこは、昭和の感じさせる細い道がありその頃の記憶はないにもかかわらず何か不思議と懐かしさを感じました。人によってはどこにでもある細い道かもしれませんが、個人的にはそのまとまり具合がショートムービーのワンシーンに使えるのではないかと思いました。また、中央本線を上から撮影できる橋や古びた神社もありロケーション的には面白いと考えられます。この時私は小休憩を兼ね駅近く和菓子屋にて購入した柏餅を食べながら神社で休憩しました。1時間ほどぶらつきましたが小集落のためこれだけの時間でも十分に見て回ることができました。
旧甲州街道・公共交通的問題点
このエリアは当然のごとく路線バスの運行はほとんどありません。ですが、時間帯を把握しておけば十分に問題なく利用できると思います。ただ、一点気になったのは扇山という謎の行先があったことです。これは、公式ホームページには記載がなく(見つけることができず)バス停見て初めて知った路線でした。どうやら鳥沢駅発の扇山への登山口まで乗車できる片道の路線のようです。富士急バスは現在も地元の方しかわからない路線が未だに数多く存在します。ですので、その分乗車して初めて理解できることも多々あります(個人的にはそこが面白いと感じています)。また、悪い表現になってしまいますが、富士急バスは運行間隔、運行時間帯バランスが非常に悪く、せっかく長い距離バスを走らせて来ても、復路を回送で走らせる(同じ道を走るのに乗せてもらえない)といったような区間も多々あります。やりくり上仕方のないことなのかもしれませんが、それでもスケジュールにムラがあるのは相変わらずだと考えています。
今回利用した山谷線は旧甲州街道の途中の集落まで行く路線です。この路線は平日のみの運行で学生方を主体に運行されているようなスケジュールとなっています。鳥沢駅からのため、乗車区間は短かったですが、短いながらも個人的な醍醐味が凝縮された路線でした。乗車率から考えてスケジュールはこれ以上増やしようがないと思います。ただ、個人的に残念なのは扇山線の復路乗車の設定がないところです。実はこの扇山線、山谷バス停近くを通過して登山口まで行く路線ですが、復路は回送で走らせるため、乗車はできません。個人的な考えですが、せめて集落にお住いの方に山谷発鳥沢駅行の便を設定してあげてもいいのではないかと考えています。確かに乗車率を考えたら、全く意味のない設定になるかもしれません。しかし、このエリアは坂道と細道が合わさり、駅に出るだけでも体力が必要になってしまいます。バスの設定があれば車を利用しないで駅まで利用する人はいると思われます。回送で同じ道を走らせるのであれば、このようなこともスケジュールの設定も重要だと考えられます。
山谷バス停から犬目バス停まで
山谷バス停付近は、集落の外れのためか本当に何もありませんでした。ここからは犬目バス停まで約1時間旧甲州街道を歩きます。道は比較的に整備されているので、車に注意をしていれば問題なく歩けると思われます。歩いている間に気になったものは、君恋温泉という看板と恋塚一里塚くらいでした。恋塚一里塚の説明は写真を撮りましたので、そちらを拡大してみてください。君恋温泉には入浴するとバスに間に合わなくなるので立寄ることができませんでしたが、こののどかな風景には何となく合わない名前の温泉があることに私は面白さを感じました。時間を作って立寄ってみたいですね。
この部分は、実際に足を運んでもらえたらと思い短くまとめました。
![]() 鳥沢駅 |
---|
![]() 鳥沢駅周辺観光案内 |
![]() 鳥沢駅バス停 |
![]() 鳥沢駅バス時刻2015年度現在の運行時刻が確認できます。 扇山行の時刻も掲載されています。 |
![]() 駅前長屋 |
![]() 駅周辺 |
![]() 鳥沢駅周辺 |
![]() 鳥沢駅周辺 |
![]() 山谷バス停拡大ができれば2015年度現在の運行時間が確認できます。 |
---|
![]() 富士急バス |
![]() 旧甲州街道山谷-犬目道中1 |
![]() 君恋一里塚 |
![]() 恋塚一里塚説明 |
![]() 旧甲州街道山谷-犬目道中2 |
1
山梨県 上野原市内周辺
写真をクリックすると拡大します
掲載の情報は2015年度のものです。
バススケジュール、運行状況等の最新情報につきましては、
ホームページにてご確認をお願いします。
http://www.yamanashibus.com/noriai.main.12.02.htm 富士急バス 山梨エリア
PR 出発前に飲み物や大きな日用品を
まとめて購入されてはいかがでしょうか。
写真をクリックすると拡大します
掲載の情報は2015年度のものです。
バススケジュール、運行状況等の最新情報につきましては、
ホームページにてご確認をお願いします。
http://www.yamanashibus.com/noriai.main.12.02.htm 富士急バス 山梨エリア
PR 出発前に飲み物や日用品を
まとめて購入されてはいかがでしょうか。
サッパリ系
500mlx24本
サッパリ系
900mlx12本
PR
散策する際に
お勧めします。
中央本線内の中でも特に目立ったところがない上野原市周辺、
ですが歩いてみると個人的に非常に興味深い点が見えてきましたので
まとめてみました。
写真をクリックすると拡大します
掲載の情報は2015年度のものです。
バススケジュール、運行状況等の最新情報につきましては、
ホームページにてご確認をお願いします。
http://www.yamanashibus.com/noriai.main.12.02.htm 富士急バス 山梨エリア
PR 出発前に飲み物や大きな日用品を
まとめて購入されてはいかがでしょうか。
犬目集落
予想よりも早く到着できたのでこの辺を散策してみることにしました。とりあえず観光案内の看板を見て改めてこの辺りの土地感を学びました。何故このエリアに“恋”という地名が付いているかまでは地図を見ただけではわかりかねますが、それでも、歴史的に昔からついているという事だけはわかりました。この辺りは上り談合坂パーキングエリアが近い(徒歩20分から30分)ため、曜日限定・ハイキングシーズン向けの臨時営業店が閉まっていても、食料品的にはそこまで行けば問題なく調達できます。何故このようなことをわざわざ記載したのかというと、昔この辺りであった一揆のことが書かれた内容が印象に残ったからです。説明は写真を撮りましたので、そちらを拡大してみてください。典型的な一揆かもしれませんが、一揆という言葉理解するにはわかりやすい内容でした。結末はあれでしたが、誰かしらがショートアニメにしても面白いかもしれません。ここでも、30分程ぶらつき近くのお寺で休憩しました。意外にも晴れている日はここから富士山が見られるようです。当日は残念ながら曇りのため写真にも残らないくらいうっすらとしか見えませんでした。これだけ山に囲まれているとはいえ改めて富士山は様々場所から見ることができる山という事を認識しました。この日はここまでとし、犬目発の上野原駅行バスに乗って帰宅しました。この路線は、途中の四方津駅までの間が個人的な醍醐味が詰まった区間となっています。四方津駅以降は甲州街道を通過して上野原駅まで向かう路線となります。
実は下り談合坂PAを目的地してもう一度このエリアを訪れました。そちらの事も別途記載します。
ルートまとめ (平日のみ実行可能)
①鳥沢駅出発 路線バス山谷行乗車 終点下車
②山谷バス停から犬目バス停まで徒歩。約1時間以内(成人男性)
③犬目バス停発 路線バス上野原駅行乗車 終点下車
![]() 犬目案内版 |
---|
![]() 甲州一揆解説が見られます。 |
![]() 犬目バス停拡大ができれば2015年度の運行時間が確認できます。 |
![]() 犬目町内 |
![]() 犬目町内から見た景色 |
PR
散策する際に
お勧めします。