
Japan Travel
for local found
玉川学園前駅
この駅は、鉄道が止まってしまう事で最も孤立してしまう駅の一つに挙げられるかと思われますが、実は徒歩で15分から20分程歩くことで他の駅へ移動することができます。長時間駅にて待つ必要がある場合はこの方法を参考にしてみてください。
町田方面
町田駅に向かう場合は、南大谷都営前バス停が最寄となります。玉川学園前駅から南大谷都営前バス停まで徒歩15分程の距離になります。駅前のスーパーSANWAのある通りを町田方面へ向けて道なりに歩くだけですので、道に迷う事はないかと思われます。しかし、途中道幅がかなり狭くなるので、車には十分に注意してください。南大谷都営前バス停からは順次町田駅行の路線バスが運行されています。
新宿方面
新宿方面に向かうには、奈良北団地バス停までが最寄となります。玉川学園前駅から奈良北団地バス停まで徒歩15分程の距離になります。OX側から、玉川学園方面に歩き、踏切が見えたところで右折、坂道途中の四つ角を左折、道なりにバス停までまっすぐ歩きます。坂道ではありますが、大通りをそのまままっすぐ歩くだけですので、道に迷う事はないかと思われます。しかし、途中道幅までかなり狭くなるので、車には十分に注意してください。奈良北団地バス停からは鶴川駅、青葉台駅(東急田園都市線)、十日市場駅(JR横浜線)を中心に運行されています。
http://www.mapion.co.jp/m2/35.56225178,139.46574624,16/from_address=13209:23:7
奈良北団地への行き方
玉川学園前駅に向かう場合
町田駅からは、町田バスセンター 14番乗り場 町76成瀬台行 あけぼの病院前・三ツ又経由 または、町田駅発 22乗番乗り場 町51本町田団地循環 駅の案内板等でそれぞれ乗り場を確認して利用してください。 下車バス停南大谷都営前、玉川学園前駅まで徒歩15分程。
東急田園都市線から迂回した場合は青葉台駅からの利用をお勧めします。奈良北団地行の路線バスを利用してください。 終点下車 玉川学園前駅まで徒歩15分程。
町田駅-玉川学園前駅間はバスの運行がほとんどありません。(平日2本午前のみ)
鶴川駅
この駅も、鉄道が止まってしまう事で孤立してしまう駅の一つに挙げられるかと思われますが、実は路線バスの行先が充実しているので他の駅に比べて長時間駅で足止めを食らうことなく移動することができます。
町田方面
町田駅に向かう場合は、順次町田駅行の路線バスが運行されています。神奈川中央交通のホームページにてバススケジュールのご確認をお願いします。バスの乗車待ちがあまりにも長い場合は、こどもの国経由奈良北団地行の路線バスに乗車をして、こどもの国から電車を利用して大回りする方法もあります。バスの運行本数は1時間に2~3本とあまり多くないですが、場合によってはこのルートが早く到着することができる場合もあります。
ルート例
鶴川駅-こどもの国(路線バス)こどもの国経由 奈良北団地行を利用
こどもの国-長津田駅(東急こどもの国線)
長津田駅-町田駅 (JR横浜線)
新宿方面
新宿方面に向かうには、多摩センター駅行、聖蹟桜ヶ丘駅行(永山駅経由)、若葉台駅行の路線バスに乗車して京王線の駅に向かう方法が一般的です。それぞれ運行本数は1時間に1~2本とあまり多くないですが、三路線を合わせるとそれなりに運行されているので、どれかしらには乗車できるかと思います。しかしこれらの路線は、この中で一番短い若葉台駅線でも30分近くは乗車をしなくてはならないため、路線バスが苦手な人には厳しいかもしれません。
それ以外の方法としては、町田駅に出る方法と同じく、こどもの国経由奈良北団地行の路線バスに乗車をして、こどもの国から電車を利用して長津田駅(東急、JR)に出る方法になります。東急を利用すれば渋谷駅経由になりますが、場合によってはこのルートが新宿方面に早く到着することができる場合もあります。
鶴川駅に向かう場合
上記方法の逆を利用してください。東急田園都市線を利用の場合は、長津田駅乗換でこどもの国に出て、鶴川駅行の路線バスを利用するルートが安定するかと思います。
京王線からの場合は多摩センター駅、聖蹟桜ヶ丘駅、永山駅、若葉台駅から鶴川駅行の路線バスが出ていますが、どの路線も1時間に1・2本と本数があまりありません。利用の際は運行時間に注意をしてください。
![]() 玉川学園前駅 |
---|
![]() 玉川学園前駅 |
![]() こどもの国駅鶴川駅からのバスはこどもの国正門前に到着します。 こどもの国正門から駅前までは徒歩で3分程かかります。 |
---|
1
小田急線準急駅内振替ルート
(玉川学園前駅~柿生駅)
写真をクリックすると拡大します
路線バス情報
http://www.kanagawabus.or.jp/ 神奈川県 路線バス
http://www.tokyobus.or.jp/ 東京都 路線バス
http://www.kanachu.co.jp/ 神奈川中央交通 (神奈中バス)
http://www.odakyubus.co.jp/ 小田急バス
http://www.tokyubus.co.jp/top/index.shtml 東急バス
http://www.city.yokohama.lg.jp/koutuu/ 横浜市営バス
PR 飲み物や大きな日用品を
まとめて購入されてはいかがでしょうか。
現在地を確認したい場合は
こちらからご確認をお願いします。
写真をクリックすると拡大します
路線バス情報
http://www.kanagawabus.or.jp/ 神奈川県 路線バス
http://www.tokyobus.or.jp/ 東京都 路線バス
http://www.odakyubus.co.jp/ 小田急バス
http://www.tokyubus.co.jp/top/index.shtml 東急バス
http://www.city.yokohama.lg.jp/koutuu/ 横浜市営バス
http://www.kanachu.co.jp/ 神奈川中央交通 (神奈中バス)
http://www.tokyu.co.jp/ekitown/kd/ 東急こどもの国線
http://www.kanagawabus.or.jp/app/map/view?x=139.64253160658&y=35.447749683579&flg=2&id=3445&scale=20
神奈川県 路線バス 地図から検索
http://www.tokyobus.or.jp/app/map/view?x=139.691736391&y=35.6894446912&flg=2&id=1&scale=20
東京都 路線バス 地図から検索
お住まいの場所など目的地から1km以内を通過する路線等を探してバスに乗車する方法もあります。
PR 飲み物や日用品を
まとめて購入されてはいかがでしょうか。
ここでは、登戸駅以降の小田急線準急駅までの停車駅を中心に迂回方法をまとめてみました。
振替輸送がない場合やタクシーに乗れそうにない場合などの状況等で参考にしてみてください。
今回は、新宿方面と町田方面への出方を中心にしています。
ご注意
-
乗り継ぎが確実にあるわけではないのでその点はご了承ください。
-
実際に駅で案内される振替ルートとは違うものかもしれませんので予めご了承ください。
-
振替対象外のルートのため、別途運賃がかかる場合もありますのでご了承ください。
-
経路や運行時間帯が変更となることがありますので必ず最新情報を
運行会社のホームページにてご確認をお願いします。
写真をクリックすると拡大します
路線バス情報
http://www.kanagawabus.or.jp/ 神奈川県 路線バス
http://www.tokyobus.or.jp/ 東京都 路線バス
http://www.odakyubus.co.jp/ 小田急バス
http://www.tokyubus.co.jp/top/index.shtml 東急バス
http://www.city.kawasaki.jp/820/index.html 川崎市営バス
PR 飲み物や大きな日用品を
まとめて購入されてはいかがでしょうか。
現在地を確認したい場合は
こちらからご確認をお願いします。
柿生駅
一見孤立しそうな駅ですが、バス路線だけで見ると様々方面に行くことができるため、その辺を理解しておくと、意外と立ち往生することなく移動ができます。
(北口発)は柿生駅北口発、 (南口発)は柿生駅南口発になります。
町田方面
町田駅に向かう場合は、たまプラーザ駅行(南口発)、市が尾駅行(北口発)の路線バスに乗車して東急田園都市線の駅に向かい長津田駅にてJR横浜線乗り換える方法が一般的です。これらの路線は最低でも30分近くは路線バスに乗車をしなくてはならないため、路線バスが苦手な人には厳しいかもしれません。苦手な場合は鶴川駅まで歩いて行きそこからバスを利用する方法になります。徒歩20分程で鶴川駅に行けます。
それ以外の方法としても基本的に路線バス乗継で行く方法しかないため、電車が止まっている状況になった場合は、早めにバス停にて乗車待ちをすることをお勧めします。ずいぶん前は町田駅行の路線バスも運行がありましたが、現在は廃線となっています。
新宿方面
新宿方面に向かうにも、上記と同様たまプラーザ駅行(南口発)、市が尾駅行(北口発)の路線バスに乗車して東急田園都市線の駅に向かい、渋谷駅経由で向かう方法が一般的です。このため、時間帯によっては、町田方面へ向かう乗客と重なり混雑回避は厳しくなります。
他の方法としては、下黒川(若葉台駅最寄バス停)経由稲城駅行(北口発)の路線バスに乗車して京王線を利用する方法もありますが平日平均1時間半に1本ほどとかなり少ないので、タイミングが合わない限り利用は厳しいかと思われます。ただ、マイナー路線であるため、混雑していることはあまりありません。混雑回避の点から、時間を調べて利用する価値をあるかと思います。
また、溝の口駅(東急田園都市線)行(南口発)という路線を利用して向かう方法あります。ただし、柿生駅から溝の口駅までバスで1時間はかかるので、上記方法が混雑で長時間バス停にて待たされる場合のみ参考にしてみてください。
柿生駅に向かう場合
やはりどの方面からも、東急田園都市線を利用して市が尾駅から柿生駅行の路線バスで向かう方法がベストとなります。新宿方面からの場合時間が合えば、京王若葉台駅から柿生駅行の路線バスを利用する方法もありますので、新宿方面からの帰宅の場合、混雑回避の方法として参考にしてみてください。
![]() 柿生駅南口 |
---|