
Japan Travel
for local found
鎌倉の渋滞発生時間は、駅周辺へ向かう場合は大体9:00くらいから、 鎌倉市内から帰る場合は大体15:00から発生します。これは、居住経験による算出ですのでそんなことないだろうと思われてしまっても仕方はありませんが、複数回来られている方でピンと来られた方がいれば幸いです。今回はこれを軸にまとめています。
鎌倉市内(鎌倉駅周辺)へ車両で来られたい場合は9:00までにお越しください。早すぎるだろと思われる方も多いと思いますが、これくらい早めに入れないと確実に渋滞に巻き込まれます。鎌倉の寺院は8:30から開けているところもありますので、早めに入って参拝をしましょう。市内への渋滞は17:00頃まで続きますので、遅めに来てもあまり意味はありません。
帰宅の場合は15:00前か18:30以降に。
これは、時期によって大きく変わります。やはり夏場は日が長いので、その分時間がずれ込みます。鎌倉市内の店の多くは18:00までには閉店してしまうところが多いので、その理由からか早めに買物を済ませた車などで夕方は一気に渋滞します。当然ですが18:00以降も営業しているお店もありますので、そのような場所で夕食をとってから帰宅することをお勧めします。あくまで、友人が帰宅した時間をベースしての話ですが、同じようなエリア(横浜港北)に住んでいる友人で夕食とって19:00頃に出た友人と用事で16:30出た後輩で帰宅したときの差が15分程しか変わらなかったことがありました。ちなみに、後輩はどこにもよらずにその時間となったようでしたので、2時間損したと嘆いていました。これは極端かもしれませんが、実際に鎌倉市内の渋滞はこれくらい動かなくなります。ですので、車両の場合早く来て早く帰るか、早く来て遅く帰るかの2択になるかと思います。
渋滞発生ポイント(信号)
①鶴岡八幡宮前信号
ここは、朝比奈インターから浄明寺を抜けてくる車両と大船方面からくる車両がぶつかるポイントです。ここの信号は浄明寺側からの青信号の時間が短く設定されています。(浄明寺側おおよそ1分、大船側おおよそ3分)信号が青になった場合は大船側からの右折を優先せず、浄明寺側から来る車の直進を優先してください。浄明寺側から来た車両も大船側から来た車両の右折を優先せず、信号が短いという事を意識して、歩道、周囲の車間を気にしつつ信号に集中してください。先に浄明寺側の信号が赤になりますので、その後大船側の右折を開始してください。そのルーティーンを知らずあおってくる車もありますが、その場合は無視しましょう。その後、駅方面の信号が青に変わります。その間は浄明寺側の矢印信号が左折青となりますので、左折予定の車両は準備をしておきましょう。ただし、前に直進する車がある場合はそちらが優先ですので、その時は青になるまで待ってください。
②下馬四つ角
ここは、鶴岡八幡宮方面、海岸線、長谷 大仏方面、逗子方面からの車がぶつかるところです。多くの車両は鶴岡八幡宮方面からは長谷 大仏方面への右折、長谷 大仏方面からは鶴岡八幡宮方面へ左折していきます。ここの渋滞の原因は逗子方面から長谷 大仏方面へ直進する車のために長谷 大仏方面から来た車両が右折できず、後ろまで詰まってしまう事です。また、青信号の点灯時間は同じなので、場合よっては一台も車がでられず、更なる渋滞を引き起こしています。長谷 大仏方面の道は藤沢駅方面につながっている交通量の多い道のため、ここが詰まると、大仏辺りより先まで影響がでます。解決方法としては、長谷 大仏方面から海岸線方面に右折をしたい場合、四つ角の中央付近まで車両を移動して後ろの車を左折または直進できるようにしてください。残念ながら逗子方面からくる車両の多くは坂道を利用して勢いよく車両を突っ込ませてきます。更に後ろに踏切があるためか、後ろから来る車両を気にしてあまり右折を譲ってくれる車両はありません。ですので、大型の車両でなければ、大仏に差し掛かる前に迂回することをお勧めします。迂回ルートに関しては別途記載します。
③朝比奈峠(横浜市)
ここは、特に朝比奈インターの前の信号という事で鎌倉方面から来る車両で混雑します。時間帯によっては朝比奈峠全域が渋滞してしまい、歩いて峠を越えたほうが早い場合もあるくらいです。ここの鎌倉方面側の青信号は体感30~40秒程と短く設定させています。ですので、ここはドライバーの集中力が試される場所でもあります。信号は峠のため前のほうまで来ないと見えません。そのため、止まっている最中にカーナビなどに気を取られると確実に出遅れます。集中力を高め始める地点として鎌倉方面からは朝比奈峠横浜市寄りにある180度のカーブを越えて少し行くとヘアピンカーブが見えますので、そこから集中し始めてください。
![]() 小学校前バス停付近下馬四ッ角信号から、海寄りに150mほど |
---|
![]() 大町四ッ角 |
![]() 九品寺 |
![]() 九品寺 メインストリート |
![]() 光明寺 |
![]() 北鎌倉駅 |
![]() 北鎌倉駅裏道 |
![]() 鎌倉市営プール付近 |
![]() 稲村ヶ崎公園入口 |
![]() 七里ヶ浜駐車場 |
![]() 下馬四つ角長谷方面から右折の場合は 横断歩道中心付近まで 車両をよせてください |
---|
1
鎌倉市へ車で行きたい場合。
写真をクリックすると拡大します
PR 出発前に飲み物や大きな日用品を
まとめて購入されてはいかがでしょうか。
現在地を確認したい場合は
以下のサイトからご確認をお願いします。
サッパリ系
500mlx24本
サッパリ系
900mlx12本
PR
鎌倉を散歩する際に
お勧めします。
近年、鎌倉市の交通渋滞は悪化の一途をたどっています。休みの時期など関係なく平日も休みの時期のような渋滞が発生しており、鎌倉市内で車両を使って仕事をされている方々は正直困っているというような状況です。私も鎌倉観光の際は公共交通を利用して来てくださいと常に思っていますが、全体的に中々浸透しません。とは言っても車で来られる方は、自家用車の方だけではなく大型観光バスなど多岐にわたります。特に、トラック、観光バスを運転して地方都市から来られる方のドライバーの多くが、鎌倉市の渋滞状況を知らないでスケジュールを組まれてしまうので、大半はスケジュール通りにならないと複数お話を受けたとこがあります。ここでは、渋滞の大きな原因となっている点や渋滞回避法を私なりにまとめてみました。あくまで方法論ですので参考になるかは不明ですが、日中渋滞が少しでも減らせれば幸いです。
写真をクリックすると拡大します
PR 出発前に飲み物や大きな日用品を
まとめて購入されてはいかがでしょうか。
現在地を確認したい場合は
以下のサイトからご確認をお願いします。
鎌倉駅周辺にどうしても駐車したいなら
① 朝9:00までに、駐車場に止めること。
先程も記載しましたが、早すぎるだろと思われる方も多いと思います。ですが、実際にこれくらいまでに駐車を完了していないと駐車待ちとなり、車の中で時間を過ごさなければならない人が出てきてしまいます。また、道によっては駐車場の空き待ちで渋滞が発生する箇所もあります。時間を有効に使う観点からも、朝早く出ることをお勧めします。
② 一度止めたらそこを起点とし、次の場所への移動は車を利用しないこと。
上記内容に一部重なりますが、一度駐車場にいれたら、帰る時までその場所に車を置いておくことをお勧めします。一度駐車場から出してしまえば、帰路しか選択肢がないと言っても過言ではありません。市内の移動は公共交通利用しましょう。または歩きましょう。
③ ①②両方とも不可なら悪天候の日に
ここでいう悪天候とは雨ではありません。アジサイが見ごろの季節はむしろ雨のほうが込み合ってしまうことがあります。ここでいう悪天候とは風が強い大雨の日などのことを指します。鎌倉観光は基本的に室外ですので、これくらい悪天候であれば土日祝日でも全体的に空いています。
途中まででも車で来たい場合
9:00前が厳しいようなら、逗子駅か大船駅周辺に駐車を。
鎌倉駅からは離れてしまいますが、その分駐車場の確保できる可能性があります。ちなみに、大船駅に駐車した場合なら右記のようなパスが利用できますので、江ノ島観光も一緒にできます。
パスを利用してのお勧め回り方
順番としては以下の周り方をお勧めします。ちなみに、先に鶴岡八幡宮から回ると鎌倉駅で江ノ電の乗車待ち(30分~1時間)引っかかってしまう可能性があるのでお勧めできません。
大船駅周辺に車を駐車
大船駅から湘南モノレール利用 終点下車 江ノ島まで徒歩25分
江ノ電利用 長谷駅下車 長谷観音、大仏などがあります。
ちなみに、昼食をとるなら腰越駅下車するといいかもしれません。
大仏から銭洗弁天まで徒歩1時間 or
長谷駅から江ノ電利用鎌倉駅着 鎌倉駅から銭洗弁天まで徒歩30分
銭洗弁天から鎌倉駅を経由して鶴岡八幡宮 徒歩での移動
鶴岡八幡宮から鎌倉駅 徒歩での移動
鎌倉駅からJR横須賀線利用 大船駅下車
![]() 鎌倉市上空写真準備中 |
---|
PR
鎌倉を散歩する際に
お勧めします。